検索
吉牟田まどか
- 5月15日
オンラインイベントを行います
5月19日10時よりzoomにて 「子どもの自己肯定感を育てる3つのステップセミナー 〜自分軸子育て法で親が変われば子どもも変わる」を行います。 4歳以上のお子様を育てていらっしゃる方対象です。 もし、子育てに悩んでいらっしゃる方がお近くにいたらご紹介ください。...
閲覧数:27回


吉牟田まどか
- 5月10日
【お願い】カウンセリング問い合わせ・申し込みについて(改定2023.6.3)
カウンセリングのお問い合わせ・お申し込みについてのお願いです。 ホームページのメールフォームに、 どんなことを相談したいかを簡単でもいいのでお書きください。 とにかく話を聞いてほしい、だけではなく どんな話なのか、を教えてください。 また、精神科病院通院中の方は、...
閲覧数:82回


吉牟田まどか
- 3月6日
「叱らない子育て」に関する誤解①〜子どもの暴力〜
こんにちは。 子育て相談の現場でよく聞かれる「叱らない子育て」ですが 誤解している方が多いように感じます。 全く叱らないわけではなくて、 「叱ることに依存しない子育て」という意味です。 幼児期のしつけで、具体的に叱る場面といえば ・危険なところ(道路など)での飛び出し、...
閲覧数:61回


吉牟田まどか
- 3月1日
【お知らせ】サービス・料金改定など
3月になりましたね。 ショッピングに行くと、春らしい色の薄手の服が増えていたり、春の山菜が並んでいたりと なんだかウキウキしてきます。 さて、サードプレイス富山は、本日よりサービスと料金を改定いたします。 初めてご利用される方は、今まで通りお問い合わせを送ってください。...
閲覧数:53回


吉牟田まどか
- 2月18日
カウンセリングを続ける理由
サードプレイス富山です。 いつも読んでいただいてありがとうございます。 カウンセリングを何度か受けるうちに(早い方で始めの数回で)、一番困っていたことが一旦解消したので、「解消したので、もういいかな」とカウンセリングをやめてしまう方がいますが、ちょっともったいないな、と思っ...
閲覧数:46回
吉牟田まどか
- 2月6日
【論文紹介】子どもの心身症・不登校・集団不適応と背景にある発達障害特性(2)
今回は発達障害児が不登校・不適応をきたしやすい理由についての要約です。 注意欠陥多動性障害(ADHD) 学習障害(LD) 自閉症スペクトラム障害(ASD) ADHD 1対1の場面なら落ち着いていられるような児でも、多数の子どもたちがいる教室となると刺激はコントロールできずに...
閲覧数:18回
吉牟田まどか
- 1月28日
【お知らせ】メルマガ登録フォーム
こんにちは。サードプレイス富山です。メルマガ登録フォームをブログに載せてみました。 kokoro 通信では、カウンセリングルームからの重要なお知らせ、心の健康、女性の生き方、人間関係、子育てに役立つ内容を発信しています。 リザーブストックというサイトからメールが届きます。...
閲覧数:5回


吉牟田まどか
- 1月26日
【論文紹介】子どもの心身症・不登校・集団不適応と背景にある発達障害特性(1)
発達障害を持つお子さんはその発達特性から、学校や集団で不適応を起こしやすく、また自分の気持ちを表すことが難しいので、心身症になりやすいです。 今回は、「子どもの心身症・不登校・集団不適応と背景にある発達障害特性」石崎優子著 『心身医』57号 P39〜43、1997年 を要約...
閲覧数:26回