検索


あなたの「生きづらさ」はどこからきているの?
こんにちは。サードプレイス富山のカウンセラー、吉牟田まどかです。 最近、いろんなことがきっかけで「生きづらさ」について考えることが多くなりました。 女性として生まれただけで、生きづらい、嫌だな、不公平を感じることは若い頃から漠然と感じていましたが、具体的に行きづらいってどん...
吉牟田まどか
2024年2月17日
閲覧数:121回
オンラインイベントを行います
5月19日10時よりzoomにて 「子どもの自己肯定感を育てる3つのステップセミナー 〜自分軸子育て法で親が変われば子どもも変わる」を行います。 4歳以上のお子様を育てていらっしゃる方対象です。 もし、子育てに悩んでいらっしゃる方がお近くにいたらご紹介ください。...
吉牟田まどか
2023年5月15日
閲覧数:42回


カウンセリングを続ける理由
サードプレイス富山です。 いつも読んでいただいてありがとうございます。 カウンセリングを何度か受けるうちに(早い方で始めの数回で)、一番困っていたことが一旦解消したので、「解消したので、もういいかな」とカウンセリングをやめてしまう方がいますが、ちょっともったいないな、と思っ...
吉牟田まどか
2023年2月18日
閲覧数:63回
【論文紹介】子どもの心身症・不登校・集団不適応と背景にある発達障害特性(2)
今回は発達障害児が不登校・不適応をきたしやすい理由についての要約です。 注意欠陥多動性障害(ADHD) 学習障害(LD) 自閉症スペクトラム障害(ASD) ADHD 1対1の場面なら落ち着いていられるような児でも、多数の子どもたちがいる教室となると刺激はコントロールできずに...
吉牟田まどか
2023年2月6日
閲覧数:37回


【論文紹介】子どもの心身症・不登校・集団不適応と背景にある発達障害特性(1)
発達障害を持つお子さんはその発達特性から、学校や集団で不適応を起こしやすく、また自分の気持ちを表すことが難しいので、心身症になりやすいです。 今回は、「子どもの心身症・不登校・集団不適応と背景にある発達障害特性」石崎優子著 『心身医』57号 P39〜43、1997年 を要約...
吉牟田まどか
2023年1月26日
閲覧数:41回


ガマンは「ほどほど」に
こんにちは。サードプレイス富山の中の人です。 ここ1ヶ月、いろんなところでガマンをしてきた人の話を聞きました。 ガマンが極限まで来ると、 ・涙が止まらなくなる、 ・イライラが止まらなくなる、 ・腹痛、下痢が続く、 ・疲れ切って無気力になる、 ・他人に優しくなれない、...
吉牟田まどか
2023年1月24日
閲覧数:34回
自分への誕生日プレゼント
実は、今日、私の誕生日でした。 今年は自分へのご褒美に買いたいものが特になかったので、 健診を自分への誕生日プレゼントにすることに。 市から送られてくる健康診断の受診券は、 健診期限(毎年12月28日ぐらい?)を忘れてしまっていて、 毎年のように無駄にしてしまっていました。...
吉牟田まどか
2022年11月30日
閲覧数:23回
この(問題)行動をやめてくれません。
以前、相談機関のスタッフから 「次は気をつけてくださいね。ペッぺって唾を吐く子がきます」 家族や訪問したスタッフがお子さんに注意しても、この問題行動をやめてくれないということでした。 相談室内では、穏やかに、楽しそうに過ごし(少々ヤンチャさはみられましたが)、唾吐きはみられ...
吉牟田まどか
2022年11月3日
閲覧数:26回