こんにちは。サードプレイス富山の中の人です。
仕事で県南西部の保育園(こども園)に園児観察目的に訪問をすることがあるのですが、すごく綺麗な建物に変わってきていますね。その背景には少子化の影響で園の統廃合が進んでいることがあげられます。
園舎の中に、素敵な遊具が備え付けてあったり、ちょっとした遊びのスペースが広めの廊下にあったり、隣のクラスとの往来がすぐにできるようにガラスの引き戸が多くなっていたりします。私は園訪問をするといつもワクワクします。遊ぶにはとても楽しいだろうな〜と。
しかし、子どもたちの様子を楽しんで見ているだけではありません。教室で、子どもの目線に合わせて座り、環境・先生・子どもを観察します。
・ホワイトボードや黒板が壁の真ん中ではなく、隅にあるので、見やすい子はいるが、ほとんどの子どもにとって見にくい
・子どもたちの座る間隔が密になっている(上の事情に関係している)
・壁がすくなくて、園庭や廊下、隣の教室の様子がよく見える
・気の散りやすい子は掲示物や他の場所を見ており、先生の話を聞いていない。
・先生方が隣のクラスと往来していて(先生の数が足りていないために)、落ち着かない
・廊下に魅力的な遊具が置いてあるのがみえるので、そこに飛び出していく
廊下や隣の教室に勝手に出してしまう、先生の話を集中して聞けない、お友達にくっついていく・・・・・・いろんな困りごとを先生方からお聞きします。
我慢する力や集中力は発達途上であるという子どもの特長を考えると、先生方の困りごとのいくつかは、環境を整えれば解決することがあります。
集中してほしいことがあるなら、気をちらすようなものは片付ける、布をかぶせて隠す。(外がみえないように)カーテンを閉める、パーテーションを利用する。机と椅子を用意して座らせる、動線などの環境整備ができます。
もちろん家でも同じことが言えます。子どもにしっかり話を聞いてほしい、椅子から降りないでご飯を食べてほしい、何か集中してほしい時がありますよね。一旦TVや動画を消す、遊び終わったおもちゃを一旦片付ける(布をかぶせて見えないようにする)などの環境整備をすることによって、子どもの注意をひきやすくなります。
もう少し大きくなったら、勉強する場所にゲームや漫画、タブレット端末やスマホを置かないという工夫もできます。スマホやタブレット端末がそばにあるだけで、学習の集中力が落ちるという実験結果があるそうです。
ご家庭でもできる工夫、できるところからやってみてくださいね。
Comments